弁理士 堀 弘
知恵の時代のパートナー
かたちあるモノの変化が早く、その価値がうつろいやすい時代、 そのモノの存在を可能にする思想にこそ守るべき価値があります。
目に見えるモノの時代
1980年代から1990年代前半頃、日本では、株や土地の値段が高騰し、私達は、バブルの時代を過ごしました。日本の企業は、外国のビルや、絵画など、高額の品物を買いまくり、欲しいものは、何でも手に入れていた時代でした。いわば、目に見える物がクローズアップされた時代とも言えると思います。
そして、今、バブルの時代に価値のあったものは、ほとんどが、無価値となり、消失してしまっています。形あるものは、いずれは滅びる!残ったものは、あるのでしょうか?
変化の加速化
目に見えるモノは、実態を明確に把握することができ、扱い易すく安心感はありますが、実は、いつかは消えてなくなってしまうものなのです。目に見えるモノが消えてなくなる・・・ということは、目に見えるモノが変化するという言い方もできます。そして、その変化の速度は、とても速くなっており、これからさらに速くなると予想されています。
例えば、江戸時代、手紙は、飛脚が運んでいました。手紙が相手に届くまで、数日が必要でした。いまでは、携帯電話で即時に相手と意思の疎通ができます。Eメールもあります。また、ハードディスクの記憶容量は、増えるに従って、装置の容積は小さくなっています。このように、情報の伝達速度や密度が、級数的に速く・大きくなっているのです。
ますます速くなって行く変化のスピードに対処するには、どのようにしたらよいのでしょうか・・・・
それは、本質を抑えることだと思います。なぜその物が存在するのか、なぜ見える物は、変化するのか?・・その物の存在を支えている思想(思ひ)はなにか?・・・ということです。
目に見えないモノの時代へ
近年、知的財産権がクローズアップされております。この知的財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、著作権といった、人間が精神活動をした結果、創り出された思想や著作物を保護するために認められる権利です。商標権は、人間の精神活動とは少し違いますが、商標の使用者が商売を通じて積み上げた業務上の信用(思ひ)を保護するために認められる権利です。
これらの保護対象は、目に見えないモノです。特許権は、発明を保護するための権利ですが、この発明とは、技術的思想の創作であると、特許法に定義されています。この思想とは、発明品という、目に見える形で表現されますが、実際には人の頭の中にある「思ひ」が表現されたものです。目に見えるモノではありません。発明品は、技術的な思想が目に見える形で具現化された1つの形態であって、保護の対象とされているのは目に見えない思想なのです。
商標も同じです。商標として登録するマークや名称は、目に見えるモノですが、実は、これらの標章を介して、その標章に化体している商標使用者の業務上の信用(使用者の思ひ、需要者の思ひ)を保護しています。この業務上の信用は、消費者の頭の中にフィーリング(感覚)として認識されているもので、実際には目に見えないモノです。
著作権も同じではないでしょうか? 実は、著作権者の精神活動に着目した制度だと思います。これらの制度は、目に見える物を通して、実は目に見えないモノを保護しようとしているのです。
現代は、目に見えないモノをどのように把握し、どのように関わっていくか? ということが大切な要素となっています。そのような目に見えないモノの時代に最もフィットした法律が、知的財産権に関する法律です。
私たちの「思ひ」
私たちは、この見えないモノに秘められた「思ひ」が、とても大切なものだと考えています。見えないモノを十分に把握したのち、その見えないモノに秘められた「思ひ」を、いかに確実に保護していくか? いかに正確に目に見えるモノとして表現していくか? ということが、私たちの使命だと考えております。